2012年12月26日水曜日

『寄生獣』 by 岩明 均


このエントリーをはてなブックマークに追加


話が重い。読み応えはあった。
絵柄はある程度人を選びそう。(グロいし)
いろいろなところで絶賛されてたから結構期待していたけど、期待が高すぎたかもしれない。
面白いけど、普通に面白い、というぐらい。そして『楽しい』という方向の面白さではないので、精神的に疲弊した。

『勝ち続ける意志力 世界一プロ・ゲーマーの「仕事術」』 by 梅原 大吾


このエントリーをはてなブックマークに追加


面白かった。本当に「意志力」が強い人だと思う。
ゲーム?なんて偏見を持たず、世界一になり、そして世界一で在り続ける人の話として読んでみると良い。 

2012年12月24日月曜日

JavaScript + Python + Flask - Origin null is not allowed by Access-Control-Allow-Origin


このエントリーをはてなブックマークに追加
ローカルで、 Python + Flask で立てたサーバーに JavaScript からアクセスしようとしたら

XMLHttpRequest cannot load http://localhost:5000/. Origin file:// is not allowed by Access-Control-Allow-Origin.
http://flask.pocoo.org/snippets/56/Decorator for the HTTP Access Control

というメッセージで読み込めなかった。

chrome.exe の起動オプションに --allow-file-access-from-files を付ければ良いらしいのだけれど、これでも上手くいかなかったので、python + Flask のサーバ側で何とかする事に。

Decorator for the HTTP Access Control の @crossdomain 修飾子を使う事で、問題回避。

@crossdomain(origin='http://localhost:50423') # Javascript をローカルサーバ実行時
@crossdomain(origin='*') # Javascipt を含む html をブラウザで読み込み時

こういう環境設定に時間を取られるのは何とかならないものか。

2012年12月9日日曜日

Application - Notepad++ : NppExec を使って cygwin 上でシェルスクリプトを実行


このエントリーをはてなブックマークに追加
xyzzy を今から使いこなすのは難しいと悟ったので、以前から使っていたNotepad++ を使いこなす事を目指すように方向転換。

第一歩は cygwin 上でのコマンドラインの実行。
NppExec はデフォルトではコマンドプロンプトを立ち上げるので bash を実行する。

Cygwin.bat は bash --login -i を起動するため、bash --login が無難。(-i はインタラクティブ)

C:\cygwin\bin\bash --login -c "command.sh"

2012年12月3日月曜日

Application - amphetype


このエントリーをはてなブックマークに追加
何となく最近タイピングミスが多い気がするので、タイピングソフトを。

amphetype

フリーで、シンプルで、自分が作った .txt ファイルをインポートできるのでとりあえずこれで。
間違えた時に入力画面が白黒反転するのがわかりやすくてよい。
あと、間違えた時にちゃんとバックスペースで修正する必要があるのも重要。これがないと、間違えのコストというのが実感しにくい。

2012年11月29日木曜日

Application - xyzzy


このエントリーをはてなブックマークに追加
Wiki

なんかまともなエディタを使ってみたくなったので、とりあえず xyzzy というものにチャレンジしてみる。キーボードショートカットは基本的に emacs ライクらしい。

個人的な設定メモ、カンペを逐次更新予定

<環境設定>
環境変数に XYZZYHOME を追加。ここで指定したディレクトリに .xyzzy ファイルを作成する

現在の .xyzzy ファイルの中身。
参考 : http://chez-sugi.net/xyzzy/xyzzy001.html

----------------------------------------------------
(require "ni/setup")
;; 自動設定を利用する
(ni-autoload)

(require "xml/xml-mode")
(use-package 'xml)

(export 'ed::html+-mode "ed")
(autoload 'html+-mode "html+-mode" t)
(pushnew '("\\.s?html?$" . html+-mode) *auto-mode-alist* :test 'equal)

(set-buffer-fold-type-window)

(require "isearch")

(require "dabbrev")
(global-set-key #\M-/ 'dabbrev-expand)

(global-set-key '(#\C-c #\C-a) 'selection-whole-buffer)
(global-set-key '(#\C-c #\C-c) 'copy-selection-to-clipboard)
(global-set-key '(#\C-c #\C-v) 'paste-from-clipboard)

(global-set-key #\Home 'beginning-of-virtual-line)
(global-set-key #\End 'end-of-virtual-line)
(global-set-key #\S-Home 'selection-beginning-of-virtual-line)
(global-set-key #\S-End 'selection-end-of-virtual-line)

(setq *next-buffer-in-tab-order* t)
(global-set-key #\M-Right 'next-buffer)
(global-set-key #\M-Left 'previous-buffer)

(global-set-key #\M-Up 'move-previous-window)
(global-set-key #\M-Down 'other-window)
----------------------------------------------------

表示 → ツールバー → バッファ でタブを表示

NetInstaller の導入
xml-mode の導入
html-mode の導入

<注意>
xyzzy 内で C-k や C-w を使ってカットした内容はクリップボードにはコピーされない。xyzzy 内のみで使用可能

<思えておきたいショートカット>
  • C-Space : Mark Set
  • C-w : Mark Set した場所から現在地までを切り取り
  • C-k : 行末までを切り取り
  • C-y : バッファの貼り付け

2012年11月24日土曜日

Book - 『風が強く吹いている』 by 三浦しをん


このエントリーをはてなブックマークに追加
風が強く吹いている

元エリートランナーが、天才ランナーと運動と縁が(ほとんど)なかった同じ寮に住む住人を巻き込み 1 年間で箱根駅伝を目指し、走る物語。

住人の成長率高過ぎるとか、周りの大学のレベルが低いとか、
そういう現実と比較するべきではない。

これはフィクション。フィクションとして割り切れば、十分に面白いし、
箱根駅伝の中で語られるそれぞれの『走る』という行為に対する思いにはリアリティがあると思う。

走ることが好きで、頑張って走って、頑張ったからこそ見えてしまった自分の限界に対する葛藤とか、ただ『努力が勝つ』みたいな終わりじゃなくって良かった。

あと、面白かったからこそ、もう少し練習期間中の思いにもページを割いて欲しかった。

Book - 『ゲームばっかりしてなさい』 by 浜村弘一


このエントリーをはてなブックマークに追加
ゲームばっかりしてなさい。-12歳の息子を育ててくれたゲームたち-

Kindle で破格の 100 円以下だったので購入。
まぁ、そのぐらいの値段だったので損はなかったかな、という程度の読後感。

ゲーム雑誌編集者とその子供というちょっと状況が特殊過ぎて、あまり共感はできなかった。
結局は、ゲームは親の責任で遊ばせよう、という普遍的なメッセージで収まると思う。

Book - 『すべてが F になる』 by 森博嗣


このエントリーをはてなブックマークに追加
すべてがFになる THE PERFECT INSIDER (講談社文庫)

ネタバレ若干有り

今読むとちょっと古い感じがするのは否めないと思う。
トリックの根幹は好きなんだけど、それを成立させるための条件を揃えるにはかなりの無理がある。
15年間も同じ OS を使うなんてありえないし、あんなトロイの木馬は誰か気付くでしょう…
何より決行の瞬間の行動が、周りの反応によっては簡単に潰されてしまう程脆い。

あと、動機はいまいち。というか理解できない。
作中でも『天才の考えとはそういうもの』という事になっている。

でも、最初に書いた通りトリックの根幹は好きだし、
文体も読みやすかったので
つまらなかった、という感じはなかった。

2012年11月23日金曜日

Android - リソース修飾子 w<N>dp, h<N>dp について


このエントリーをはてなブックマークに追加
<N> に指定する値は、『アプリケーションが使用できる領域』
システムバーやナビゲーションバーが表示されている場合、その分を引いた値を指定しておく必要がある。

システムバーは 25dp, ナビゲーションバーは48dp なので、少し余裕を持って 80 dp くらい引いた値にしておく事と確実に適用される。

ただし、どうやらレイアウトのプレビューではシステムバーやナビゲーションバーの高さを無視しているようなので、実機で実行すると若干高さ方向が狭くなる。

システムバー + ナビゲーションバーを前提としたスキンを作成して、そちらで確認した方が良い。

作成方法
Android Virtual Device Manager の右側タブの Device Definitions で Nexus 7 を [Clone...]
高さ方向の解像度を 1180 くらいにする

2012年11月13日火曜日

Android - マルチタッチと ACTION_MOVE


このエントリーをはてなブックマークに追加
久しぶりにマルチタッチイベントを処理していてはまったこと。

ev.getActionMasked() == ACTION_MOVE の場合は

pointerIndex = ev.getActionIndex()
pointerId = ev.getPointerId(activePointerIndex);

が 0 になる。

つまり、「どの指が動いたか」という事を識別できない。
移動量とかを使いたい場合、イベントが起こる毎に、ID と 座標を対応付けて保存する必要があるので結構面倒くさい。移動先の座標を使うだけなら、下のようにループで全部のタッチ情報を処理すれば、無駄はあるけどそこまで大変ではない。


case MotionEvent.ACTION_MOVE:
int count = ev.getPointerCount();
boolean alreadyMoved = false;
for (int c = 0; c < count; c++){
 int pointerId = ev.getPointerId(c);
 float x = ev.getX(c);
 float y = ev.getY(c);
 ...
}
break;

2012年11月4日日曜日

algorithm - ヒープソート


このエントリーをはてなブックマークに追加
ワーストケースでも O (n log (n)) なパフォーマンスが出せる。
* ベストもアベレージも O (n log (n))
ただし、平均速度はクイックソートの方が上。

def comp(a, b):
    if a > b:
        return 1
    elif a < b:
        return -1
    else:
        return 0

# 親と子を比較し、子の方が大きければ交換
# 交換があれば更なる交換がないか再帰的に調べる
def heapify(arr, comp_func, idx, max_idx):
    left = 2 * idx + 1
    right = 2 * idx + 2
    largest = 0
    if left < max_idx and comp_func(arr[left], arr[idx]) > 0:
        largest = left
    else:
        largest = idx
    if right < max_idx and comp_func(arr[right], arr[largest]) > 0:
        largest = right
    if largest != idx:
        tmp = arr[idx]
        arr[idx] = arr[largest]
        arr[largest] = tmp
        heapify(arr, comp_func, largest, max_idx)

# 子は必ず親より小さい、という性質を持つ 2 分木を作成する
# 大きい数字が勝ち上がっていく、トーナメントのようなイメージ
def buildHeap(arr, comp_func, n):
    for i in range(n / 2 - 1, -1, -1):
        heapify(arr, comp_func, i, n)
        
def heapSort(arr, n, comp_func):
    # 初回のみ下から木を作る
    buildHeap(arr, comp_func, n)
    for i in range(n - 1, 0, -1):
        # 最大値が配列先頭にあるので、終端と交換
        tmp = arr[0]
        arr[0] = arr[i]
        arr[i] = tmp
        # 一度木が作成済みなので先頭から交換の有無を調べる
        # 上位に交換がなければ、下位に影響はない
        heapify (arr, comp_func, 0, i)
        
a = range(0, 500)
random.shuffle(a)
print a
heapSort(a, len(a), comp)
print a

python - range で逆順


このエントリーをはてなブックマークに追加
参考 : range()で生成したリストの逆順を得る

range の第 3 引数が生成する配列の数値の間隔。
先頭と終端に注意。
# 0, 1, 2, 3, 4, 5, ..., 498, 499
range (0, 500)
# 499, 498, 497, ..., 3, 2, 1, 0
range (499, -1, -1)

2012年11月3日土曜日

algorithm - クイックソート


このエントリーをはてなブックマークに追加
Median Sort と基本的な方法は同じ。
Median を選ばず適当な位置をピボットに配列を分割する。
ワーストケースパフォーマンスを避けるために単純なランダムでないバリエーションもある。
(Median-of-three 等)
配列が小さい時は挿入ソートの方が速くなるので、 サイズが一定以下になったら挿入ソートを使う。


def selectPivotIndex(left, right):
    return random.randint(left, right + 1)

# 配列を、pivotIndex の値で分割する。
# pivotIndex の値より小さい値は前、
# pivotIndex の値より大きい値は後ろに移動
def partition(arr, comp_func, left, right, pivotIndex):
    # pivot の値を最後尾に移動
    pivot = arr[pivotIndex]
    tmp = arr[right]
    arr[right] = pivot
    arr[pivotIndex] = tmp
    
    # pivot より小さい値を前に持っていく
    store = left
    for i in range(left, right):
        if comp_func(arr[i], pivot) < 0:
            tmp = arr[i]
            arr[i] = arr[store]
            arr[store] = tmp
            store += 1
    # pivot を配置
    tmp = arr[store]
    arr[store] = pivot
    arr[right] = tmp
    return store

# 挿入ソート
def insertion(arr, comp_func, left, right):
    for i in range(left, right + 1):
        tmp = arr[i]
        j = i - 1
        while j >= 0 and arr[j] >= tmp:
            arr[j + 1] = arr[j]
            j -= 1
        arr[j + 1] = tmp

# 最大深さを記録。特に意味は無い。
max_depth = 0
# 配列サイズがこれ以下なら挿入ソートを使う
MIN_SIZE = 4

def qsort(arr, comp_func, left, right, depth):
    if right <= left:
        return
    pivotIndex = selectPivotIndex(left, right)
    pivotIndex = partition(arr, comp_func, left, right, pivotIndex)
    # サイズが一定以下なら挿入ソート
    if pivotIndex <= MIN_SIZE:
        # グローバル変数にアクセスするには global 宣言が必要
        global max_depth
        max_depth = max(max_depth, depth)
        insertion(arr, comp_func, left, pivotIndex - 1)
    else:
        qsort(arr, comp, left, pivotIndex - 1, depth + 1)
    if right - pivotIndex - 1 <= MIN_SIZE:
        global max_depth
        max_depth = max(max_depth, depth)
        insertion(arr, comp_func, pivotIndex + 1, right)
    else:
        qsort(arr, comp, pivotIndex + 1, right, depth + 1)

a = range(1, 500)
random.shuffle(a)

print a

qsort(a, comp, 0, len(a) - 1, 0)

print max_depth
print a

2012年11月2日金曜日

algorithm - Median Sort


このエントリーをはてなブックマークに追加
クイックソートの下準備的な知識になるらしい。

def comp(a, b):
    if a > b:
        return 1
    elif a < b:
        return -1
    else:
        return 0

# 配列を、pivotIndex の値で分割する。
# pivotIndex の値より小さい値は前、
# pivotIndex の値より大きい値は後ろに移動
def partition(arr, comp_func, left, right, pivotIndex):
    # pivot の値を最後尾に移動
    pivot = arr[pivotIndex]
    tmp = arr[right]
    arr[right] = pivot
    arr[pivotIndex] = tmp
    
    # pivot より小さい値を前に持っていく
    store = left
    for i in range(left, right):
        if comp_func(arr[i], pivot) <= 0:
            tmp = arr[i]
            arr[i] = arr[store]
            arr[store] = tmp
            store += 1
    # pivot を配置
    tmp = arr[store]
    arr[store] = pivot
    arr[right] = tmp
    return store

# 適当
def selectPivotIndex(left, right):
    return right

# K 番目の値を取得する。
# 返却値はインデックスだが arr が変化した後のインデックスなので
# 元の配列でどこにあったか、といったような情報ではない。
# あくまで値のみ。
# 結果として K 番目の値で配列が分割されている。
def selectKth(arr, comp_func, k, left, right):
    # 適当に pivot を選択
    pivotIndex = selectPivotIndex(left, right)
    # pivot で分割
    pivotIndex = partition(arr, comp_func, left, right, pivotIndex)
    # pivot が  K 番目だったら終了。
    if left + k == pivotIndex:
        return pivotIndex
    # pivot が K よりも大きければ、前方の配列から再度探す。
    elif left + k < pivotIndex:
        return selectKth(arr, comp_func, k, left, pivotIndex - 1)
    # pivot が K よりも小さければ、後方の配列から再度探す。
    else:
        return selectKth(arr, comp_func, (left + k) - pivotIndex - 1, pivotIndex + 1, right)

def medianSort(arr, comp_func, left, right):
    # 配列のサイズが 1 であれば終了
    if right <= left:
        return
    mid = (right - left) + 1 / 2
    # 配列を中央値で再帰的に分割
    selectKth(arr, comp_func, mid, left, right)
    medianSort(arr, comp_func, left, left + mid - 1)
    medianSort(arr, comp_func, left + mid + 1, right)

a = [1,5,2,7,9,32,6,87,9,21,6,43,556,14,69]

medianSort(a, comp, 0, len(a) - 1)

print a

2012年11月1日木曜日

algorithm - 挿入ソート


このエントリーをはてなブックマークに追加
低速だけど安定で実装しやすい。ほとんど整列済みのデータに対しては高速。
さらに、ソート対象が連結リストであれば、挿入が高速にできるのでバブルソートよりも 大幅に速い。

データを1つずつ、手持ちのデータの中で正しい位置に挿入しながら、
段々とデータ数を増やしていくイメージ。


def insertion_sort(arr):
    n = len(arr)
    for i in range(1, n):
        tmp = arr[i]
        j = i - 1
        while j >= 0 and arr[j] > tmp:
            arr[j + 1] = arr[j]
            j -= 1
        arr[j + 1] = tmp

2012年10月26日金曜日

python - etree を使った xml 解析


このエントリーをはてなブックマークに追加
SAX よりも直感的

from xml.etree.ElementTree import parse
# 読み込み
mapping = {}
tree = parse('books.xml')
for B in tree.findall('book'):
    isbn = B.attrib['isbn']
    for T in B.findall('title'):
        mapping[isbn] = T.text
        
pprint.pprint(mapping)

# 書き込み。文字コードを指定し xml_declaration=True にすると、
# 先頭に宣言() が入る
tree.write('out.xml', encoding="utf-8", xml_declaration=True)

2012年10月25日木曜日

Book - 『ぼくが愛したゴウスト』 by 打海文三


このエントリーをはてなブックマークに追加
『3652』で紹介されていたのを見て手にしてみたけど、面白かった。

ストーリーも良かったけど、文体が読みやすくて気に入ったから
この作家の本は他にも読んでみたいと思う。

python - SAX を使った xml のパース


このエントリーをはてなブックマークに追加
パースされている最中に呼ばれる関数を実装する。
自前で状態を保存しなければならないので、入れ子が多いなど複雑なファイルのパースには向きそうにない。

import xml.sax, xml.sax.handler, pprint

class BookHandler(xml.sax.handler.ContentHandler):
    
    def __init__(self):
        self.inTitle = False
        self.mapping = {}
    
    def startElement(self, name, attributes):
        if name == 'book':
            self.buffer = ""
            self.isbn = attributes["isbn"]
        elif name == "title":
            self.inTitle = True
    
    def characters(self, data):
        if self.inTitle:
            self.buffer += data
    
    def endElement(self, name):
        if name == "title":
            self.inTitle = False
            self.mapping[self.isbn] = self.buffer

parser = xml.sax.make_parser()
handler = BookHandler()
parser.setContentHandler(handler)
parser.parse('books.xml')
pprint.pprint(handler.mapping)
print handler.mapping

2012年10月21日日曜日

Book - 『3652』 by 伊坂幸太郎


このエントリーをはてなブックマークに追加
伊坂幸太郎のエッセイ集。
面白かった。人の考え方を読むことは楽しい。
作家としてのプロ意識みたいな物もすごく感じられた。
特に以下のエッセイがお気に入り。

  • 「亡くなったけれど、ベンチにいる」人たちの声が聞こえる短編集
野球は生きていくことに似ているかもしれない。打席に立つのは一人だけど、一人で闘っているわけではない。という例えが気に入った。

  • 武田幸三という格闘家の存在
抽象的な「何か」を伝えられるカッコいい人の話

  • 十年目に考えたこと。
読書を旅に置き換え、場所や観光スポットの「ルート」をストーリーに、文体や語り方を乗り物の種類や旅の仕方に例えて、双方それぞれ重要さを説明。自分がどういう旅行を提供したいかを自問している。

2012年10月20日土曜日

python - sqlite3 : テーブル一覧の取得


このエントリーをはてなブックマークに追加
sqlite_master から type="table" を select する
import sqlite3

conn = sqlite3.connect('sq.db')
cursor = conn.cursor()
cursor.execute('select * from sqlite_master WHERE type="table"')
for item in cursor.fetchall():
    print item

python - sqlite3 を使う


このエントリーをはてなブックマークに追加
connect  して cursor を作成してコマンドを実行する。
import sqlite3

conn = sqlite3.connect('sq.db')
cursor = conn.cursor()

cursor.execute('drop table people')

create_table_command = 'create table people (name char(30), age int(4))'

cursor.execute(create_table_command)

cursor.execute('insert into people values (?, ?)', ('Aoki',50))
cursor.executemany('insert into people values (?, ?)', [('Ishikawa', 70), ('Ueno', 40)])

conn.commit()

cursor.execute('select * from people')
print cursor.fetchall()

cursor.execute('select * from people where age >= 50')
print cursor.fetchall()

cursor.execute('update people set age=? where name = ?', (51, 'Aoki'))
cursor.execute('select * from people where age >= 50')
print cursor.fetchall()

Blogger - SyntaxHighlighter の導入


このエントリーをはてなブックマークに追加
参考
BloggerにおけるSyntaxHighlighterの使い方
SyntaxHighlighter 行番号折り返し問題


テンプレートに以下の内容を追加。
一番下の css は Chrome で行数表示がバグってしまう問題に対応するためのもの。
 
 
 
 





python - shelve を使ったデータ保存


このエントリーをはてなブックマークに追加
キー、バリュー形式で簡単にデータの保存ができる。

import shelve

dbase = shelve.open('database')
dbase['1'] = ['a', 'b', 'c']
dbase['2'] = 2

for key in dbase:
    print dbase[key]
  
# shelv.open で writeback=True を指定しないと
# これでは dbase['1'] の中身は変更されない。  
dbase['1'].append('d')
dbase['2'] = 'Two'

for key in dbase:
    print dbase[key]

# dbase['1'] の中身を変更する。
tmp = dbase['1']
tmp.append('d')
dbase['1'] = tmp

for key in dbase:
    print dbase[key]

# データの削除
del dbase['1']
    
dbase.close()

2012年10月16日火曜日

python - socketserver の利用


このエントリーをはてなブックマークに追加
socketserver ( 2.x 系では SocketServer ) を利用することで簡単にサーバー側のプログラムを作成できる

import SocketServer

class MyClientHandler(SocketServer.BaseRequestHandler):
    def handle(self):
        print(self.client_address, now())
        time.sleep(5)
        while True:
            data = self.request.recv(1024)
            if not data:
                break
            reply = 'Echo=>%s\' % data
            self.request.send(reply.encode())
        self.request.close()

if __name__=='__main__':
    myaddr = ('', 1234)
    server = SocketServer.ThreadingTCPServer(myaddr, MyClientHandler)
    server.serve_forever()

2012年10月15日月曜日

python - pickle モジュールによるバイナリデータ化


このエントリーをはてなブックマークに追加
バイナリデータにできる。保存やソケット通信などに利用。

import pickle

# 変換
binary_data = pickle.dumps(data)
data = pickle.loads(binary_data)

# ファイル書き込み
file = open('data.bin', 'wb')
pickle.dump(data, file)
file.close()

# ファイル読み込み
file = open('data.bin', 'rb')
data = pickle.loads(file)
file.close()

2012年10月14日日曜日

python - 正規表現


このエントリーをはてなブックマークに追加

re モジュールを使う
re.MULTILINE フラグを使わないと、行頭 ^ と行末 $ が、それぞれ改行の直後、改行の直前に引っかからないので注意。(文字列の先頭と終端のみに引っかかる)

  • re.search(pattern, text) : 一番最初のマッチを取ってくる
  • re.findall(pattern, text) :  全てのマッチを取ってくる
  • re.sub(pattern, sub, text) : pattern にマッチしたものを sub で置き換える

参考 : Python reモジュールで使える正規表現演算子

import re

filetext = open('list_inserter.hpp').read()
pattern = re.compile('#include\s+<.*$', re.MULTILINE)
print re.findall(pattern, filetext)

2012年10月13日土曜日

python - cygwin + Tkinter で "no display name and no $DISPLAY environment variable"


このエントリーをはてなブックマークに追加
参考 : Cannot launch git gui using cygwin on windows

[準備]

  • Cygwin の setup.exe で xinit と X-start-menu-icons をインストールする

[実行前]

  • Windows のスタートメニューから XWin Server を起動する
  • Cygwin のシェルで export DISPLAY=:0.0 と入力する or Python のスクリプト内で os.environ['DISPLAY'] = ':0.0' として環境変数を設定する

XWin Server を起動するのが少し面倒だし、そもそもインストールが必要なので他の人に使ってもらいづらい。

python - デフォルトプログラムでファイルを開く


このエントリーをはてなブックマークに追加
os.startfile('filename') を使う。

# txt ファイルを開く
os.startfile('text.txt')
# Webページを開く
os.startfile('https://www.google.co.jp/webhp?hl=ja')

2012年10月12日金曜日

python - modal ダイアログを作る


このエントリーをはてなブックマークに追加
grab_set() で他のウィンドウにイベントが届かないようにし
wait_window() で終了を待つ

win = TopLevel()
# ...
win.focus_set()
win.grab_set()
win.wait_window()

python - 可変長引数


このエントリーをはてなブックマークに追加

アスタリスク1つでキーワードなし(tuple)、
アスタリスク2つでキーワードあり(dictionary)

def flexible_tuple(*args):
    print args
   
def flexible_dict(**kwargs):
    print kwargs

def flexible(*args,**kwargs):  
    print args
    print kwargs


flexible_tuple('a', 1, 2)
flexible_dict(a=1,b=2,c='c',d=[1,2,3])
flexible('a',1,2,a=1,b=2,c='c',d=[1,2,3])

2012年10月11日木曜日

python - os.path.normpath と os.path.normcase


このエントリーをはてなブックマークに追加

パス名の比較、パスをキーにした辞書を作成する際等に使う。
  • os.path.normpath : 余分な区切り文字や上位レベル参照を削除し、パスの名前を標準化する。Windows ならスラッシュをバックスラッシュに変換する。
  • os.path.normcase : パス名の大文字、小文字をシステムの標準にする。 Windowsでは、スラッシュをバックスラッシュに変換する。

2012年10月10日水曜日

python - multiprocessing : Process のサブクラス化と Queue による通信


このエントリーをはてなブックマークに追加


  • サブクラス化する事で状態変数を保持できる
  • Queue を使うことで安全に情報のやり取りができる


from multiprocessing import Process, Queue

class Counter(Process):
    label = ' @'
    def __init__(self, start, queue):
        self.state = start
        self.post = queue
        Process.__init__(self)
    def run(self):
        for i in range(3):
            time.sleep(1)
            self.state += 1
            print(self.label, self.pid, self.state)
            self.post.put([self.pid, self.state])
            print(self.label, self.pid, '-')
           
if __name__ == '__main__':
    print('start',os.getpid())
    expected = 9
    post = Queue()
    p = Counter(0, post)
    q = Counter(100, post)
    r = Counter(1000, post)
    p.start()
    q.start()
    r.start()
    while expected:
        time.sleep(0.5)
        try:
            data = post.get(block=False)
        except :
            print 'no data...'
        else:
            print('posted:', data)
            expected -= 1
    p.join()
    q.join()
    r.join()
    print('finish', os.getpid(), r.exitcode)

2012年10月9日火曜日

python - multiprocessing : Shared Memory


このエントリーをはてなブックマークに追加

シェアするデータをパッケージ内のクラスとして作成し、Process の引数で渡す。

from multiprocessing import Process, Value, Array

procs = 3
count = 0 # グローバル変数はシェアされない

def showdata(label, val, arr):
    msg = '%-12s: pid:%4s, global:%s, value:%s, array:%s'
    print msg % (label, os.getpid(), count, val.value, list(arr))
 
def updater(val, arr):
    global count
    count += 1
    val.value += 1
    for i in range(3):
        arr[i] += 1
     
if __name__ == '__main__':
    scalar = Value('i',0)
    vector = Array('d', procs)
    showdata('parent start', scalar, vector)
 
    p = Process(target=showdata, args=('child ', scalar, vector))
    p.start()
    p.join()
 
    for i in range(procs):
        count += 1
        scalar.value += 1
        vector[i] += 1
        p = Process(target=showdata, args=('proc %s' % i, scalar, vector))
        p.start()
        p.join()
 
    ps = []
    for i in range(procs):
        count += 1
        scalar.value += 1
        vector[i] += 1
        p = Process(target=showdata, args=('proc %s' % i, scalar, vector))
        p.start()
        ps.append(p)
     
    for p in ps:
        p.join()
     
    for i in range(procs):
        p = Process(target=updater, args=(scalar, vector))
        p.start()
        p.join()
    showdata('parent tmp', scalar, vector)
 
    ps = []
    for i in range(procs):
        p = Process(target=updater, args=(scalar, vector))
        p.start()
        ps.append(p)
     
    for p in ps:
        p.join()
    showdata('parent end', scalar, vector)

結果

parent start: pid:1468, global:0, value:0, array:[0.0, 0.0, 0.0]
child       : pid:6496, global:0, value:0, array:[0.0, 0.0, 0.0]
proc 0      : pid:4480, global:0, value:1, array:[1.0, 0.0, 0.0]
proc 1      : pid:1776, global:0, value:2, array:[1.0, 1.0, 0.0]
proc 2      : pid:4896, global:0, value:3, array:[1.0, 1.0, 1.0]
proc 0      : pid:1436, global:0, value:6, array:[2.0, 2.0, 2.0]
proc 1      : pid:4008, global:0, value:6, array:[2.0, 2.0, 2.0]
proc 2      : pid:6352, global:0, value:6, array:[2.0, 2.0, 2.0]
parent tmp  : pid:1468, global:6, value:9, array:[5.0, 5.0, 5.0]
parent end  : pid:1468, global:6, value:12, array:[8.0, 8.0, 8.0]

proc * では global は常に 0
paremt tmp, parent end で global が 6 なのは main 内の count += 1 の影響で、Process の updater 分は加算されない

python - multiprocessing : Pipe による通信


このエントリーをはてなブックマークに追加

from multiprocessing import Process, Pipe

def sender(pipe):
    pipe.send(['spam'] + [42, 'eggs']) # pipe.send() で書き込み
    pipe.close()
 
def talker(pipe):
    pipe.send(dict(name='Bob', spam=42))
    reply = pipe.recv() # pipe.recv() で読み込み
    print('talker got', reply)
 
if __name__=='__main__':
    parentEnd, childEnd = Pipe() # パイプを作成
    Process(target=sender, args=(childEnd,)).start() # プロセスを始める
    print('parent got:', parentEnd.recv())
    parentEnd.close()
 
    parentEnd, childEnd = Pipe()
    child = Process(target=talker, args=(childEnd,))
    child.start()
    print('parent got:', parentEnd.recv())
    parentEnd.send({x * 2 for x in 'spam'})
    child.join()
    print 'parent exit'

python - multiprocessing について


このエントリーをはてなブックマークに追加
スレッドのように利用できるプロセスを作成する。(Windows と Linux で実装が異なる)
プロセスなので、マルチコアによる速度向上が狙える。

データのやり取りにはグローバル変数等は使用せず、Pipe, Shared Memory, Queue などを使う必要がある。('picklable' なオブジェクトしかやりとりできないという制限はある)

2012年10月8日月曜日

python - GIL : グローバルインタプリタロック


このエントリーをはてなブックマークに追加
Wikipedia : グローバルインタプリタロック

グローバルインタプリタロック(英: Global Interpreter Lock, GIL)とは、プログラミング言語のインタプリタのスレッドによって保持されるスレッドセーフでないコードを、他のスレッドと共有してしまうことを防ぐための排他 ロックである。インタプリタのひとつのプロセスごとに必ずひとつの GIL が存在する。

Python (正確には C言語による実装であるCPython) はグローバルインタプリタロックを採用しているので、マルチプロセッサのマシンでマルチスレッドを実行しても全く速度の向上が見られない、との事。

python - socket を使ったプロセス間通信


このエントリーをはてなブックマークに追加
#!/usr/bin/env python
# -*- coding: sjis -*-

import os
import sys
import threading
from socket import socket, AF_INET, SOCK_STREAM

# AF_INET =  Adress Family : Internet Sockets IPv4 を指す
# SOCK_STREAM = 通信プロトコル TCP を使用。 SOCK_DGRAM だと UDP

port = 50008
host = 'localhost'

stdoutmutex = threading.Lock()

def server():
    sock = socket(AF_INET, SOCK_STREAM)
    sock.bind(('', port)) # アドレスとポートを指定. '' は 'localhost' に置き換えても同じ模様
    sock.listen(5) # 同時に接続できる個数
    while True:
        conn, addr = sock.accept()
        data = conn.recv(1024) # bufsize
        with stdoutmutex:
            print data
        reply = 'server got : [%s]\n' % data
        conn.send(reply.encode())

def client(name):
    sock = socket(AF_INET, SOCK_STREAM)
    sock.connect((host, port))
    sock.send(name.encode())
    reply = sock.recv(1024)
    sock.close()
    with stdoutmutex:
        print 'client got : [%s]' % reply

if __name__=='__main__':
    argv = sys.argv
    if len(argv) <= 1:
        sys.exit(1)
    elif argv[1] == '-s':
        sthread = threading.Thread(target=server)
        sthread.daemon = False
        sthread.start()
    elif argv[1] == '-c':
        for i in range(5):
            threading.Thread(target=client, args=('client % s' % i,)).start()

2012年10月7日日曜日

python - 他のプログラムを起動して標準出力をノンブロックで監視する


このエントリーをはてなブックマークに追加
Non-blocking read on a subprocess.PIPE in python

(更新)
上のリンクに書いてあるソースにコメントを加え、結果を利用する main 関数を追加。

#!/usr/bin/env python
# -*- coding: sjis -*-

import os
import sys
from subprocess import Popen, PIPE
import threading
import time

try:
    from Queue import Queue, Empty
except ImportError:
    from queue import Queue, Empty  # python 3.x


# posix モジュールはオペレーティングシステムの機能のうち、C 言語標準 および POSIX 標準 (Unix インタフェースをほんの少し隠蔽した) で標準化されている機能に対するアクセス機構を提供する
# 非 Unix オペレーティングシステムでは posix モジュール を使うことはできない→要するに Unix 系か Windows かを判定している
ON_POSIX = 'posix' in sys.builtin_module_names

def enqueue_output(out, queue):
    # iter は第2引数があると、1番目の関数の返り値と2番目の返り値が一致した際に iteration が終わる
    for line in iter(out.readline, b''):
        queue.put(line.rstrip())
    out.close()
    print 'enqueue_output finished'

if __name__=='__main__':
    argv = sys.argv
    argc = len(argv)
 
    if argc != 3:
        sys.exit(1)
 
    if not argv[2].isdigit():
        sys.exit(1)
 
    keyword = argv[1]
    time_limit = int(argv[2])
 
    print 'Keyword    : %s' % keyword
    print 'Time limit : %d' % time_limit
 
    # stdout=PIPE : 新しいパイプが子プロセスに向けて作られる
    # bufsize = 1 : 行毎にバッファ
    # close_fds : Unix 系 の場合、 true にすると子プロセス実行前に 0, 1, 2 以外のファイルディスクリプタが閉じられる。
    # Windowsの場合、 true にすると子プロセスにハンドルが継承されない。 Windows の場合は close_fds を true にしながら、 stdin, stdout, stderr を利用して標準ハンドルをリダイレクトすることはできない

    p = Popen(['python','outputter.py'], stdout=PIPE, bufsize=1, close_fds=ON_POSIX)
    q = Queue()
    t = threading.Thread(target=enqueue_output, args=(p.stdout, q))
    t.daemon = True # プログラムの終了と同時に終了する
    t.start()
 
    startTime = time.time()
 
    keyword_found = False
 
    while True:

        if time.time() - startTime > time_limit:
            print 'Time out. Keyword %s not found...' % keyword
            keyword_found = False
            break

        try:
            line = q.get_nowait() # タイムアウト無しで取得。何もなければ Empty 例外を出す
        except Empty:
            continue
            # print('no output yet')
        else: # got line
            if line == keyword:
                print 'Keyword %s found' % keyword
                keyword_found = True
                break
            else:
                print line
    try:
        p.kill()
    except OSError:
        pass
    if keyword_found:
        print 'Success'
    else:
        print 'False'

python - thread と threading


このエントリーをはてなブックマークに追加
thread.start_new_thread で生成したスレッドは main スレッドの終了と共に終了する。

threading で生成されたスレッドを daemon = True として設定しない場合
そのスレッドが終了するまで main スレッドは終了しない。

python - mutex と with


このエントリーをはてなブックマークに追加
with を使って、mutex.acruire() と mutex.release() を置き換える事ができる

import thread

stdoutmutex = thread.allocate_lock()

with stdoutmutex:
    print 'Hello'

# 変更前
# stdoutmutex.acquire()
# print 'Hello'
# stdoutmutex.release()

2012年10月6日土曜日

python - os.exec** シリーズ


このエントリーをはてなブックマークに追加
execv, execl, execvp, execlp, execle, execve, execvpe, execlpe 等色々あるけれど…


  • v と l の違い
    • v は tuple もしくは list で実行するプログラムの引数を指定する
      • execvp('python', ['python', 'test.py'])
    • l は文字列を指定する
      • execlp('python', 'python', 'test.py')
  • p を付加すると実行するプログラムをシステムパス (ie. PATH) から探す
  • e を付加すると実行時に指定する環境変数の Dictionary を最後の引数で指定できる。指定するとこの関数を呼んだプログラムが持っていた環境変数(=PCにデフォルトで設定されている環境変数)は引き継がれないので、追加する場合は os.environ で取得した環境変数に追加したものを渡す

python - 絶対パスのファイル文字列からフォルダ名とファイル名を取得する


このエントリーをはてなブックマークに追加
abs_path = 'C:\Python\Text.txt'
head, tail = os.path.split(abs_path)
# head =  'C:\Python'
# tail = 'Text.txt'

head がディレクトリ名、 tail がファイル名として取得できる。
os.path.join(head, tail) で元に戻せる。

python - shutil.copy と shutil.copy2 の違い


このエントリーをはてなブックマークに追加
copy2 は最終アクセス時間や最終更新時間もコピーされる。 cp -p と同じ。

python - Binary データを扱う


このエントリーをはてなブックマークに追加
struct モジュールを使う
あまり直接使う機会は多くないと思うけど、知識として。

import struct

# Binary データの作成。最初の文字列はフォーマット文字列
i は int, f は float, 8s は 8文字の文字列
data = struct.pack('iif8s', 128, 80, 2.34, '12345678')

# Binary データの読み込み。
values = struct.unpack('iif8s', data)

values は tuple になる。
ファイルに書き込み、読み込みするときはバイナリデータとして扱うために wb, rb にすることを忘れないように注意。

python - 他のプログラムの標準出力を監視する


このエントリーをはてなブックマークに追加

ブロックしないようにタイムアウト付きの入力を使って
スレッドで時間経過を監視…しているけど、別にスレッド使う必要はなかったような。
少し前に書いた物なので意図を忘れてしまった。

import os
import sys
import time
import threading
import select

startTime = time.time()
endTime = startTime

def inputWithTimeout(timeout_time):
    i, o, e = select.select([sys.stdin], [], [], timeout_time)
    if (i):
        return sys.stdin.readline().strip()
    else:
        return None

def printUsage():
    print 'python ' + os.path.basename(__file__) + ' [KEYWORD] [TIMEOUT(S)]'

def timeoutMonitorWorker():
    timeout = False
    while not timeout:
        now = time.time()
        if now > endTime:
            timeout = True
        try:
            time.sleep(1)
        except KeyboardInterrupt:
            timeout = True
         
if __name__ == '__main__':
    argv = sys.argv
    argc = len(argv)
 
    if argc != 3:
        print printUsage()
        sys.exit(1)
 
    endTime += int(argv[2])
 
    timeOutMonitorThread = threading.Thread(target=timeoutMonitorWorker)
    timeOutMonitorThread.daemon = True
    timeOutMonitorThread.start()
 
    while True:
        try:
            if not timeOutMonitorThread.isAlive():
                print 'Monitor : Timeout...'
                sys.exit(-1)
            stdInput = inputWithTimeout(1)
            if stdInput == "":
                print 'EOF Detected...'
                sys.exit(-1)
            if stdInput == None:
                continue
            print stdInput
            if stdInput == argv[1]:
                print 'Monitor : ' + 'Keyword [%s] found' % argv[1]
                sys.exit()
        except EOFError:
            print 'Monitor : EOF detected...'
            sys.exit(-1)

2012年9月9日日曜日

python - タイムアウト付きの標準入力取得


このエントリーをはてなブックマークに追加
select の使用の問題で Unix 限定(?)。
少なくとも Windows では使えない(らしい)。cygwin は可。

def inputWithTimeout(timeout_time):
    i, o, e = select.select([sys.stdin], [], [], timeout_time)
    if (i):
        return sys.stdin.readline().strip()
    else:
        return None